研究者・図書館・法人のお客様のためのオンラインストア
見えない性的指向アセクシュアルのすべて : 誰にも性的魅力を感じない私たちについて
ジュリー・ソンドラ・デッカー/上田勢子
2019/04 明石書店
定価:¥2,530(本体 ¥2,300)
アセクシュアリティの概論から暮らしの中で受ける誤解や対応を当事者として活動してきた著者が丁寧に説く。
3000万語の格差 : 赤ちゃんの脳をつくる、親と保育者の話しかけ
ダナ・サスキンド/掛札逸美
2018/05 明石書店
定価:¥1,980(本体 ¥1,800)
人生の基礎は3歳までの言葉環境でつくられる。子育て、保育が抱える課題と解決策を、エビデンスと具体的な実践をもとに詳解する。
医療・保健・福祉・心理専門職のためのアセスメント技術を高めるハンドブック : ケースレポートの方法からケース検討会議の技術まで -- 第2版
近藤直司
2015/09 明石書店
定価:¥2,200(本体 ¥2,000)
長年、医療・保健・福祉・心理分野の専門職と関わってきた著者が、ケースレポートの方法やケース検討会議の技術までを丁寧に解説。
性の問題行動をもつ子どものためのワークブック : 発達障害・知的障害のある児童・青年の理解と支援
宮口幸治/川上ちひろ(医療社会学)
2015/04 明石書店
発達障害や知的障害をもち、性の問題行動のある子どもたちに対して、“少しでもわかりやすく”、“やる気が出るように”、そして“よりよく生きられる”ことを目標にした画期的ワークブック。
だいじょうぶ自分でできる怒りの消火法ワークブック (イラスト版子どもの認知行動療法 )
ドーン・ヒューブナー/ボニー・マシューズ
2009/09 明石書店
定価:¥1,650(本体 ¥1,500)
怒りとはなにか、どう受け止めて対処すればよいかをわかりやすくガイドするアメリカ心理学会企画シリーズ。
レジリエンスを育む : ポリヴェーガル理論による発達性トラウマの治癒
キャシー・L.ケイン/ステファン・J.テレール
2019/11 岩崎学術出版社
定価:¥3,850(本体 ¥3,500)
レジリエンスを促進するために臨床家が行う、調整の方法を、神経系の最新メカニズム「ポリヴェーガル理論」をもとに説明。
心身養生のコツ
神田橋條治
2019/04 岩崎学術出版社
定価:¥2,750(本体 ¥2,500)
臨床の年月が導いた「心身不二」の境地、著者畢生の養生のエンサイクロペディア誕生。
発達障害支援の実際 : 実例から学ぶダイアローグのコツ
広瀬宏之
2020/02 岩崎学術出版社
著者が日々の発達支援で実践していることを中心に、支援の実際の有り様について述べるものである。
基礎講義アタッチメント : 子どもとかかわるすべての人のために
繁多進/木部則雄
2019/08 岩崎学術出版社
アタッチメント理論からの子育てについての助言をまとめた章も設けられ、専門家はもちろん、育児に携わる両親や保育者にも役立つ。
「心の力」の鍛え方 : 精神科医が武道から学んだ人生のコツ
大野裕(精神科医)
2020/04 岩崎学術出版社
認知行動療法の、わが国における第一人者である著者が、「心の力」の鍛え方を全24講で伝授する。
こころを使うということ : いま求められる心理職のアイデンティティ
藤山直樹/笠井清登
2020/10 岩崎学術出版社
最前線で活躍する精神科医・心理臨床職の講義を採録。そして治療の「共同創造」の実際をケースから体感できるエッセンス。
夫婦・カップルのためのアサーション : 自分もパートナーも大切にする自己表現
野末武義
2015/08 金子書房
二人の関係をよりよくするためのものの見方・気持ちの伝え方を、家族心理学とカップル・カウンセリングの視点から紹介する。
ソーシャル・マジョリティ研究 : コミュニケーション学の共同創造
綾屋紗月/澤田唯人
2018/11 金子書房
定価:¥3,300(本体 ¥3,000)
発達障害者の側から多数派社会のルールやコミュニケーションを研究する「ソーシャル・マジョリティ研究」をまとめた初のテキスト。
自己カウンセリングとアサーションのすすめ
平木典子
2000/03 金子書房
自分らしく生きるためには、周囲のひとたちとはもちろん、自分ともうまく付き合っていくことが大切。より良い生き方を学ぶ。
人間関係づくりとコミュニケーション : 自己分析から他者理解と相互理解へ
山内雅惠/船木幸弘
2019/09 金子書房
個人でも授業でも職場研修でも使いやすいエクササイズを多数掲載。深く自分のことを知ってよりよい人間関係づくりを。
事例で学ぶ働く人へのカウンセリングと認知行動療法・対人関係療法
杉山崇
2019/05 金子書房
定価:¥2,420(本体 ¥2,200)
傾聴のみではカウンセリングにはならない。さらに一歩踏み込んだアプローチでクライアントの問題解決に導く。
セルフ・キャリアドック入門 : キャリアコンサルティングで個と組織を元気にする方法
高橋浩(キャリアカウンセラー)/増井一
セルフ・キャリアドック導入推進事業の元メンバーによる、導入、運営に欠かせない必携書。丁寧に解説し、多くの図表も理解に役立つ。
社会的学習理論の新展開 -- 新装版
祐宗省三/原野広太郎
2019/12 金子書房
定価:¥3,960(本体 ¥3,600)
1982年のアルバート・バンデューラの日本招聘講演内容を中心にまとめて出版された、『社会的学習理論の新展開』(1985年刊)の新装復刊版。
現実界に向かって : ジャック=アラン・ミレール入門
ニコラ・フルリー/松本卓也
2020/09 人文書院
定価:¥2,640(本体 ¥2,400)
ラカン派の領袖として活躍する精神分析家ミレールの初めての入門書。現代ラカン派の良質な見取り図となる一冊。
享楽社会論 : 現代ラカン派の展開
松本卓也
2018/03 人文書院
現代ラカン派の理論を紹介するとともに、うつ、自閉症、ヘイトスピーチといった広範な事象に応用し分析を試みる鮮やかな社会論。
転移/逆転移 : 臨床の現場から -- 新版
氏原寛/成田善弘
2008/11 人文書院
定価:¥4,180(本体 ¥3,800)
多派多分野にわたる心理療法家と精神科医が臨床界の大問題に真正面から挑む〈心の専門家〉必携の書(新版)。
自我と無意識の関係 -- 新装版
カール・グスタフ・ユング/野田倬
2017/07 人文書院
内面のドラマともいうべき、無意識的な心の変遷過程をたどる。ユング思想の全体を浮かびあがらせる絶好の入門書。
無意識の心理 -- 新装版
カール・グスタフ・ユング/高橋義孝
ユング自身によるユング理論の解説ともいうべき本書は、最も興味深い問題である無意識を様々な例を引いて解き明かす。
黄金の華の秘密 -- 新装版
カール・グスタフ・ユング/リヒアルト・ヴィルヘルム
2018/04 人文書院
定価:¥3,080(本体 ¥2,800)
太乙金華宗旨――ヴィルヘルムの紹介によってユング思想に新たな展開をもたらした中国の道教の瞑想の書の完訳版。
記憶する体
伊藤亜紗
2019/09 春秋社(千代田区)
経験と記憶は体に何をもたらすのか。視覚障害、吃音、認知症、幻肢痛など11の例からユニークで可能性溢れる身体論を展開。
トラウマと記憶 : 脳・身体に刻まれた過去からの回復
ピーター・A.ラヴィーン/花丘ちぐさ
2017/10 春秋社(千代田区)
身体意識的アプローチでトラウマを治療するソマティック・エクスペリエンシング(SE)。トラウマ回復プロセスの具体的方法を伝授。
ポリヴェーガル理論入門 : 心身に変革をおこす「安全」と「絆」
ステファン・W.ポージェス/花丘ちぐさ
2018/11 春秋社(千代田区)
副交感神経の二つの神経枝とトラウマや発達障害などの発現メカニズムとの関連を解明、新しいアプローチ法を提唱。画期的理論初邦訳。
被害と加害をとらえなおす : 虐待について語るということ -- 改題増補
信田さよ子/シャナ・キャンベル
2019/10 春秋社(千代田区)
虐待とDVと依存症を生きのびた女性、長年支援の現場にたずさわった専門家だからこそ伝えることができる暴力の真実とは。
その生きづらさ、発達性トラウマ? : ポリヴェーガル理論で考える解放のヒント
花丘ちぐさ
2020/11 春秋社(千代田区)
不適切養育の呪縛から逃れるには? 発達性トラウマをポリヴェーガル理論の神経系システムから解きほぐし、トラウマ後成長を説く。
わが子がギフティッドかもしれないと思ったら : 問題解決と飛躍のための実践的ガイド
ジェームス・T.ウェブ/ジャネット・L.ゴア
2019/12 春秋社(千代田区)
特定の領域で突出した能力を持つギフティッド児。彼らの優れた特性と潜在的な困難の正しい理解を促し、対処法を分かり易く解説。
誰のためのデザイン? : 認知科学者のデザイン原論 -- 増補・改訂版
ドナルド・A.ノーマン/岡本明
2015/04 新曜社
定価:¥3,630(本体 ¥3,300)
好評ベストセラーの前事例を一新、「人間中心のデザイン」、「ビジネスの実世界におけるデザインの問題について」などを新しく増補。
質的研究法マッピング : 特徴をつかみ、活用するために (ワードマップ )
サトウタツヤ/春日秀朗
2019/09 新曜社
主要な研究法や概念を独自の観点から整理し、それぞれの第一人者が解説。質的研究全体を俯瞰し最適な研究法を選ぶための地図。
選択と誘導の認知科学 (「認知科学のススメ」シリーズ )
日本認知科学会/山田歩
2019/04 新曜社
洗剤選びから政治的立場の決定まで、人の選択には方向性を決める「癖」がある。人の情報処理の仕組みを解明する入門書。
人を伸ばす力 : 内発と自律のすすめ
エドワード・L.デシ/リチャード・フラスト
1999/06 新曜社
課題に自発的にとりくむ内発的動機づけと、自律性の驚くべき力。この自分を伸ばす力をどう活性化し、育てるか? 自己変革の書。
拡張による学習 : 発達研究への活動理論からのアプローチ -- 完訳増補版
ユーリア・エンゲストローム/山住勝広
2020/03 新曜社
定価:¥5,280(本体 ¥4,800)
旧版『拡張による学習』、待望の新版新訳。さらに、拡張的学習の理論的ルーツから実践、成果、未来にわたる、原著者による解説付。
革命のヴィゴツキー : もうひとつの「発達の最近接領域」理論
フレド・ニューマン/ロイス・ホルツマン
2020/08 新曜社
自分でありながらそうでない存在になるパフォーマンス理論。心理学者ヴィゴツキーの理論を社会問題に取り組む方法論として構想。
影響力の武器 : なぜ、人は動かされるのか -- 第3版
ロバート・B.チャルディーニ/社会行動研究会
2014/07 誠信書房
定価:¥2,970(本体 ¥2,700)
世界でロングセラーを続ける消費者のための心理学書、待望の第三版。新訳で一層読みやすく、事例とユーモアあふれるマンガも大幅増量。
影響力の武器 実践編 : 「イエス!」を引き出す60の秘訣 -- 第二版
ノア・J.ゴールドスタイン/スティーブ・J.マーティン
2019/12 誠信書房
豊富な実例が好評の「実践編」が新たなシーンを加えさらに実用的に。ビジネス等の交渉で有利になる術を明快な60の秘訣で習得できる。
野の医者は笑う : 心の治療とは何か?
東畑開人
2015/08 誠信書房
定価:¥2,090(本体 ¥1,900)
若き臨床心理士が怪しいヒーラーの治療を受け、話を聴いて回る。フィールドワークで心の治療を根底から問い直す冒険譚。舞台は沖縄!
実践セルフ・コンパッション : 自分を追いつめず自信を築き上げる方法
メアリー・ウェルフォード/石村郁夫
2016/08 誠信書房
自己否定感や恥の感情からの解放をめざすコンパッション・フォーカスト・セラピーを、エクササイズを進めることを通して学んでいく。
SNSカウンセリング・ハンドブック
杉原保史/宮田智基
2019/06 誠信書房
定価:¥2,860(本体 ¥2,600)
SNS相談実績のある執筆陣がSNSカウンセリングに必要な知識・技法を紹介。需要がますます増える相談員の研修に最適なテキスト。
フィクションが現実となるとき : 日常生活にひそむメディアの影響と心理
カレン・E・ディルーシャックルフォード/川端美樹
2019/11 誠信書房
定価:¥3,520(本体 ¥3,200)
メディアの影響を、社会心理学によって分析した。現代社会で注目度の高い問題を扱いながら社会心理学の入門書としても適した内容。
プロカウンセラーの聞く技術
東山紘久
2000/09 創元社
定価:¥1,540(本体 ¥1,400)
「聞く」ことのプロであるカウンセラーが、「聞き上手」になるための極意を、実例をふくめてわかりやすく説いた一冊。
こころが晴れるノート : うつと不安の認知療法自習帳
2003/03 創元社
定価:¥1,320(本体 ¥1,200)
一般の方でも認知療法を使ってストレスフルな人生を自分らしく幸せに生きていくことができるセルフワークブック。
対人関係療法でなおす社交不安障害 : 自分の中の「社会恐怖」とどう向き合うか
水島広子
2010/03 創元社
あがり症、対人恐怖、赤面症、極度の引っ込み思案等は、「社交不安障害」と呼ばれる。本書はその理解、治療法を優しく解説。
プロカウンセラーの共感の技術
杉原保史
2015/01 創元社
愚痴の聴き方、ネガティヴな感情との関わり方、対立する相手への共感のしかた等、プロカウンセラーならではの共感の技の数々を紹介。
心が落ち着き、集中力がグングン高まる!子どものためのマインドフルネス
キラ・ウィリー/アンニ・ベッツ
2018/09 創元社
いつでもどこでも簡単にできる、楽しい30のエクササイズを通じて、心と体をじょうずにコントロールする方法を身につける。
それでいい。 : 自分を認めてラクになる対人関係入門
細川貂々/水島広子
2017/06 創元社
ネガティブ思考クイーンの漫画家・細川貂々が、精神科医で対人関係療法の第一人者・水島広子に会いに行く、等身大の自己肯定物語。
質的研究のための理論入門 : ポスト実証主義の諸系譜
プシュカラ・プラサド/箕浦康子
2018/01 ナカニシヤ出版
質的研究を生み出す理論的系譜について、考え方、基本的概念、研究事例、また批判点についても的確・明快に解説。
神経・生理心理学 : 基礎と臨床,わたしとあなたをつなぐ「心の脳科学」
坂本敏郎/上北朋子
2020/04 ナカニシヤ出版
心と脳・神経はどのように関係しているのか。心の生物学的基盤を理解し、臨床に活かすための公認心理師対応テキスト。
心理学研究のためのレポート・論文の書き方マニュアル : 執筆のキーポイントと例文
瀬谷安弘/天野成昭
2020/03 ナカニシヤ出版
ルールに従って書かれていない報告書はダメ。自ら得た研究データを書いて読んでもらえるよう、その作法を学ぶ。
新版キャリアの心理学 : キャリア支援への発達的アプローチ -- 第2版
渡辺三枝子
2018/07 ナカニシヤ出版
キャリア・カウンセリング理論を学ぶ基本テキスト。理論をより正確に記述、関連性の近い理論家で章を配置しなおして改訂。
関係からはじまる : 社会構成主義がひらく人間観
ケネス・J.ガーゲン/鮫島輝美
2020/09 ナカニシヤ出版
定価:¥5,500(本体 ¥5,000)
社会構成主義の第一人者ガーゲンが、徹底的に関係論から世界を記述しなおし、新たな知の地平を切り開く。
「知らない」のパフォーマンスが未来を創る : 知識偏重社会への警鐘
ロイス・ホルツマン/岸磨貴子
2020/11 ナカニシヤ出版
ヴィゴツキーや後期ヴィトゲンシュタインに依拠しながら、遊び、発達、学習をインプロを通して結びつける革新的教育活動の入門書。
「助けて」が言えない : SOSを出さない人に支援者は何ができるか
松本俊彦
2019/07 日本評論社
定価:¥1,760(本体 ¥1,600)
依存症、自傷・自殺等、多様な当事者の心理をどう理解し関わるか。大好評を博した『こころの科学』特別企画に新稿を加え書籍化。
女性の生きづらさ : その痛みを語る (こころの科学 HUMAN MIND SPECIAL ISSU )
信田さよ子
2020/01 日本評論社
心理臨床の枠を超え、女性として生きる中で出会う困難や違和感を、家族・当事者・社会・性別というさまざまな位相から語り尽くす。
トラウマインフォームドケア : “問題行動”を捉えなおす援助の視点
野坂祐子
2019/12 日本評論社
周囲を悩ませる「問題行動」の背景にはトラウマの存在がある。非難・叱責から安心・安全の提供へと支援を変える新たなリテラシー。
精神病理学私記
ハリー・スタック・サリヴァン/阿部大樹
2019/10 日本評論社
定価:¥6,050(本体 ¥5,500)
現代精神医療の基礎を築いたといわれるアメリカ精神医学の先駆者、サリヴァンによる注目の処女作が約1世紀の時を経て初邦訳!
オープンダイアローグがひらく精神医療
斎藤環(精神科医)
「開かれた対話」を通じて精神疾患にアプローチする。この画期的な手法であり思想を、日本に導入すべく奔走する著者の最新論集。
複雑性トラウマ・愛着・解離がわかる本
アナベル・ゴンザレス/大河原美以
2020/08 日本評論社
「子ども時代の傷つき」により、どのように「大人の心の問題」が生じるのか? その回復過程は? 専門用語を使わず丁寧に解説。
夜と霧 -- 新版
ヴィクトル・エミール・フランクル/池田香代子
2002/11 みすず書房
心理学者、強制収容所を体験する―。原著の改訂版である1977年版にもとづいた新訳。人間の偉大と悲惨をあますところなく描く。
生きがいについて (神谷美恵子コレクション )
神谷美恵子
2004/10 みすず書房
生きがいを失ったらどうするか。ハンセン病患者との出会いを機に、生きがいを考察。100分de名著でも紹介されたロングセラー。
目に見えない傷 : ドメスティック・バイオレンスを知り、解決するために
レイチェル・ルイーズ・スナイダー/庭田よう子
2020/06 みすず書房
定価:¥4,950(本体 ¥4,500)
なぜ逃げないかではなく、どう支援し、組織同士で連携するか。被害者、加害者、支援者、警察への取材からDVの実態が明らかに。
心理学の7つの大罪 : 真の科学であるために私たちがすべきこと
クリス・チェインバーズ/大塚紳一郎
2019/04 みすず書房
定価:¥4,840(本体 ¥4,400)
結果の偏重、データの私物化、不正行為への脆さ…。英国の心理学者が研究文化に根づく「7つの大罪」を暴く。
地に呪われたる者 -- 新装版
フランツ・ファノン/鈴木道彦
2015/11 みすず書房
アルジェリア革命の中、民族解放戦線に身を投じた精神科医が、死の直前に著したもの。ポスト・コロニアル批評の原点。
測りすぎ : なぜパフォーマンス評価は失敗するのか?
ジェリー・Z.ミュラー/松本裕
医療、ビジネス、教育…。業績評価が組織をダメにする? パフォーマンス測定の弊害と健全な使用方法を明示。チェックリスト付。
感情とはそもそも何なのか : 現代科学で読み解く感情のしくみと障害
乾敏郎
2018/09 ミネルヴァ書房
最新科学が解き明かす“感情”をめぐる最前線。こころと身体の健康維持に関わる「感情調整」「瞑想」などのしくみに至るまでを紹介。
よくわかるパーソナリティ心理学 (やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ )
吉川眞理
2020/06 ミネルヴァ書房
パーソナリティ心理学の基礎を学べるテキスト。全体を94のトピックにより構成し、2頁または4頁で簡潔に解説する。
美しさと魅力の心理
三浦佳世/河原純一郎
2019/10 ミネルヴァ書房
メンタルヘルス時代の精神医学入門 : こころの病の理解と支援
松本卓也/野間俊一
2020/11 ミネルヴァ書房
誰しもの身近にある“こころのつらさ”を 「わかろうとする」ために ――精神病理学に基づいて精神疾患を理解するための全12講。
心理療法家がみた日本のこころ : いま、「こころの古層」を探る (叢書・知を究める )
河合俊雄
2020/09 ミネルヴァ書房
時代とともに変わるこころ、変わらないこころ ――中世の物語、村上春樹作品、夢分析…具体例とともに現代日本人のこころに迫る。
トップへ戻る