研究者・図書館・法人のお客様のためのオンラインストア
大人になるためのリベラルアーツ : 思考演習12題
石井洋二郎/藤垣裕子
2016/02 東京大学出版会
定価:¥3,190(本体 ¥2,900)
学生と教師の白熱した生の声が飛び交う授業を通じ、「大人」になるための思考を鍛えていく、東京大学の新しい教養教育の試み。
論理学
野矢茂樹
1994/02 東京大学出版会
定価:¥2,860(本体 ¥2,600)
現代論理学という知の風景へ誘う、文科のための入門書。初心者の素朴な疑問と驚きに満ちた、不思議の国への旅だち。
歴史の「常識」をよむ
歴史科学協議会
2015/03 東京大学出版会
定価:¥3,080(本体 ¥2,800)
歴史の「常識」とされている事象を、歴史学研究の側から再点検し、学問の最先端としての最新の日本列島の歴史を提示する。
解放しない人びと,解放されない人びと : 奴隷廃止の世界史 (シリーズ・グローバルヒストリー )
鈴木英明
2020/10 東京大学出版会
人類史に長く存在した奴隷に対して、廃止の動きがなぜ、18世紀の後半から世界的に急速に動き出したのか。
心理学 -- 第5版補訂版
鹿取広人/杉本敏夫(心理学)
2020/03 東京大学出版会
定価:¥2,640(本体 ¥2,400)
心理学の全体像を見通し、体系立てて学べる定番テキストの第5版補訂版。新たに編者を迎え、4章(記憶関連部分)を全面的にアップデート。
教養としての認知科学
鈴木宏昭
2016/01 東京大学出版会
定価:¥2,970(本体 ¥2,700)
認知科学が明らかにしてきた、知性の意外なまでの脆さ・儚さと、それを補って余りある環境との相互作用を、記憶・思考を中心に身近なテーマからわかりやすく紹介。
大学という理念 : 絶望のその先へ
吉見俊哉
2020/09 東京大学出版会
社会史の視座と、自ら大学の研究・教育に携わる実践者の視座との双方から、ありうる大学の未来像とその芯である「理念」を大胆に提示する書。
社会学 -- 第2版
奥井智之
2014/03 東京大学出版会
定価:¥2,090(本体 ¥1,900)
社会学のスピリットとは何か。身のまわりの出来事を通じて社会学の基本的なコンセプトを解き明かし、日本社会の状況にもアプローチする。
未来をはじめる : 「人と一緒にいること」の政治学
宇野重規
2018/09 東京大学出版会
定価:¥1,760(本体 ¥1,600)
友だち同士から国際政治まで、互いに異なる人たちがどうしたら一緒に暮らしていけるのか。変わりゆく世界のなかで、政治の根本を考え抜く5つの講義。
日本政治思想史 : 十七~十九世紀
渡辺浩(政治学)
2010/02 東京大学出版会
定価:¥3,960(本体 ¥3,600)
「御威光」の支配から文明開化へ――激動の時代に生み出された政治をめぐる思想を、まったく新しい視点でとらえなおす通史。
比較不能な価値の迷路 : リベラル・デモクラシーの憲法理論 -- 増補新装版
長谷部恭男
2018/04 東京大学出版会
定価:¥4,400(本体 ¥4,000)
法の根源に鋭く迫る名著の増補新装版。権威の正当性、価値の比較不能性、法の理解と法の解釈の相違。法の支配の観念など、さまざまなテーマを深く広く考察。
「役に立たない」科学が役に立つ
エイブラハム・フレクスナー/ロベルト・ダイクラーフ
2020/07 東京大学出版会
定価:¥2,420(本体 ¥2,200)
好奇心と想像力から発見された「役に立たない」科学こそ、私たちの生活に「役に立つ」革新をもたらす。
白と黒のとびら : オートマトンと形式言語をめぐる冒険
川添愛
2013/04 東京大学出版会
あなたも主人公と一緒にパズルを解きながら、オートマトンと形式言語という魔法を手に入れてみませんか?
統計学入門 (基礎統計学 )
東京大学
1991/07 東京大学出版会
文科と理科両方の学生のために、統計的なものの考え方の基礎をやさしく解説するとともに、統計学の体系的な知識を与えるように、編集・執筆されたテキスト。
進化と人間行動
長谷川寿一/長谷川眞理子
2000/04 東京大学出版会
定価:¥2,750(本体 ¥2,500)
人間もまた進化の産物であるという視点に立つと、人間の行動や心理はどのように捉えなおすことができるだろうか。注目の「人間行動進化学」への招待。
歴史のなかの地震・噴火 : 過去がしめす未来
加納靖之/杉森玲子
2021/03 東京大学出版会
数百年から数千年の間隔で発生する過去の大地震や火山噴火の実態に、歴史学と地震学の連携により迫る。
建築を語る
安藤忠雄
1999/06 東京大学出版会
建築を語り、人生を語る。希代の建築家が若い世代へ贈る熱いメッセージ。比類なき建築論。図版多数。
Pythonによるプログラミング入門 東京大学教養学部テキスト : アルゴリズムと情報科学の基礎を学ぶ
森畑明昌
2019/09 東京大学出版会
Pythonを用いて、プログラミングの初歩からデータ処理やシミュレーションの基礎までを学べるテキスト。
東大英単
2009/03 東京大学出版会
定価:¥1,980(本体 ¥1,800)
英語による論文・レポート・報道などにきわめて頻繁に使われる基礎単語ながら、その使い分け、ニュアンスが分かりづらいような「気になる単語」を精選。
理想のリスニング : 「人間的モヤモヤ」を聞きとる英語の世界 音声CD
阿部公彦
定価:¥2,530(本体 ¥2,300)
「聞く」を通して、英語力の基礎をつくるための考え方や練習法を解説。単なる「実用英語」に終わらず、現実のコミュニケーションの土台となる気分、態度、思惑などの「人間的要素」までを重視する。
美学
小田部胤久
定価:¥6,050(本体 ¥5,500)
美学の古典といえるカント『判断力批判』(1790年)を題材にし、そこでの重要なテーマをめぐって、古代ギリシアから21世紀までの美学史を概説する。美学を深く学ぶための決定版。
まなざしのレッスン 1 西洋伝統絵画 (Liberal arts )
三浦篤
2001/04 東京大学出版会
西洋絵画をもっと深く理解したい・楽しみたい人のための画期的な入門書。異なる文化から生まれた西洋絵画をみる心構えとコツを伝授。
筋力強化の教科書
石井直方/柏口新二
「見せる筋肉」「使える筋肉」など筋力トレーニングに纏わる誤った「常識」を正し、基礎知識から実践までを丁寧に解説。
スポーツ栄養学 : 科学の基礎から「なぜ?」にこたえる
寺田新
2017/10 東京大学出版会
スポーツ栄養学の基礎となる理論を紹介しながら、細胞・分子レベルで解説。「なるほど」と納得できる役立つ内容が満載。
トップへ戻る