近世村落の領域と身分

9784642043397

近世村落の領域と身分

関口博巨【著】

吉川弘文館 2021/03 発行
377p A5 22
ISBN: 9784642043397
KCN: 1040405978
紀伊國屋書店 選定タイトル


定価:¥12,100(本体 ¥11,000)

この商品は出版社在庫からの取り寄せとなります。品切れの場合、恐れ入りますがご了承下さい。

納期について
NDC :
210.5
KDC:
A38 日本史(近世)

和書ジャンル :日本近世史

内容紹介

近世における村の領域や社会空間、身分はどのように仕切られていたのであろうか。生活の現場でその障壁はいかに機能し、受け止められていたのだろうか。関東や甲斐・伊豆・能登など、全国各地の村々やそこに暮らす百姓・従属民らを事例に追究。芸能民や陰陽師、近江商人ら身分社会の越境者にも光を当て、近世社会の境界とその透過性について考える。

目次

問題の所在と本書の構成
第1部 村の構造と「村」領域―ムラの仕切り(関東の「村」と百姓土地所持―武州志多見村を中心に;関東の「村」と村運営;賎民の「村」と弾左衛門支配―境界の住人たち ほか)
第2部 百姓と従属民―身分の仕切り(奥能登における「下人」化の諸契機―近世前期の時国家を中心に;奥能登における「下人」の職能と生活―時国家の「下人」たち;甲州山村の家抱とその「自立」―西河内領福士村の事例から)
第3部 身分社会の越境者―仕切りの透過性(ムラと越境者の近世史・素描―豆州伊東の湊・峠・温泉;寛政三年の陰陽道騒動―豆州伊東の温泉;屋敷墓・持仏堂・道心者―武州志多見村松村家の地蔵堂を中心に ほか)
本書の総括と展望

著者紹介

関口博巨[セキグチヒロオ]
1960年埼玉県に生まれる。1988年神奈川大学大学院経済学研究科修士課程修了。現在、神奈川大学国際日本学部准教授、博士(歴史民俗資料学・神奈川大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

出版社内容情報・注記

村の領域や社会空間、身分はいかに仕切られていたか。全国各地の村々や百姓・従属民らを事例に追究。社会の境界と透過性を考える。

内容情報B

近世における村の領域や社会空間、身分はどのように仕切られていたのであろうか。生活の現場でその障壁はいかに機能し、受け止められていたのだろうか。関東や甲斐・伊豆・能登など、全国各地の村々やそこに暮らす百姓・従属民らを事例に追究。芸能民や陰陽師、近江商人ら身分社会の越境者にも光を当て、近世社会の境界とその透過性について考える。

▲ページトップへ