言いなりにならない江戸の百姓たち―「幸谷村酒井家文書」から読み解く

9784909658562

言いなりにならない江戸の百姓たち―「幸谷村酒井家文書」から読み解く

渡辺尚志【著】

文学通信 2021/05 発行
168p B6 19
ISBN: 9784909658562
KCN: 1040826424
紀伊國屋書店 選定タイトル


定価:¥1,650(本体 ¥1,500)

この商品は店舗在庫が僅少です。品切れの場合、出版社からの取り寄せとなりますので、恐れ入りますがご了承下さい。

納期について
KDC:
A38 日本史(近世)

和書ジャンル :日本近世史

新聞掲載:読売新聞2021年06月20日

内容紹介

江戸時代の百姓は無学で読み書きできなかった?嘘!無力で弱い存在ではなく言うべきことは敢然と自己主張する人たちだった!古文書の読み方も解説!

目次

はじめに―百姓は無学で読み書きができなかった?
第1章 入門、江戸時代の村!
第2章 領主と村と百姓の関係
第3章 なぜ年貢をめぐって村人同士が争ったのか
第4章 水をめぐる協力と対立―農業用水・堤防・排水
第5章 武士に「もの言う」百姓たち―武士の罷免を求め、領主の人事に口を出す
第6章 イワシも屎尿も貴重な肥料―裁判をいとわない百姓たち
おわりに―協力しあい暮らしを守るたくましい百姓たち

著者紹介

渡辺尚志[ワタナベタカシ]
1957年、東京都生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得退学。博士(文学)。一橋大学名誉教授。専門は日本近世史・村落史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

内容情報B

百姓たちは無学で読み書きができず、武士に一方的に支配される、無力で弱い存在だったのか? 古文書をひもとくと、そこには百姓たちが生き抜くために読み書き・計算の能力を身につけ、村のルールを自分たちで決め、積極的に訴訟を起こし、ときには支配する領主たちに敢然と自己主張するたくましい姿が浮かび上がってくる。本書では江戸時代の圧倒的多数者だった無名の百姓たちの実像を、実際の古文書をひもとき、解説を加えながら明らかにしていく。

▲ページトップへ