書籍詳細
できる研究者のプレゼン術―スライドづくり、話の組み立て、話術
ジョナサン・シュワビッシュ
高橋佑磨
講談社 '20.3.16 発行
189p 26cm(B5)
ISBN:
9784065187241
KCN:
1039494311
紀伊國屋書店 選定タイトル
原書名:
BETTER PRESENTATIONS:A Guide for Scholars,Researchers,and Wonks〈Schwabish,Jonathan〉
定価:¥2,970(本体 ¥2,700)
この商品は書籍取次在庫Bからの取り寄せとなります。品切れの場合、出版社からの取り寄せとなりますので、恐れ入りますがご了承下さい。
納期について
NDC:
407
KDC: |
F01
自然科学・工学・生命科学 総記/科学技術史
|
|
G01
自然科学・工学・生命科学 総記/科学技術史
|
|
X01
総記・百科事典・参考図書(逐刊含む)
|
内容紹介
本書が提案する3つの指針、可視化・統一・集中とは…第1の指針:コンテンツを可視化する。人間の情報処理や記憶の性質を考えると、言葉だけでなく絵を使うべき。第2の指針:要素を統一する。スライドの色使いやフォント、書式設定を統一すれば、聴衆はプレゼンの内容をスムーズに理解できる。第3の指針:聴衆の注意を特定のポイントに集中させる。聴衆はだれであろうと気が散りやすいものだ。スライドから不要な要素を排除することで、彼らの関心を引かなければならない。話し方にも、聴衆を引きつける工夫ができる。これらの指針に従い、プレゼンを戦略的に組み立て、効果的なスライドをつくり、練習をし、抜かりない準備をして、熱意をもって本番に臨む。―「できる研究者」が実践すべき一連のワザを具体的に解説する。
目 次
第1部 プレゼンテーションの立案(理論、計画、デザイン;色;文字)
第2部 プレゼンテーションの制作(テキストスライド;データ可視化スライド;画像スライド ほか)
第3部 プレゼンテーションの実施(プレゼン本番に向けて;セッティングの重要ポイント;結論)
著者紹介
シュワビッシュ,ジョナサン (Schwabish,Jonathan)
非営利研究機関アーバン・インスティテュートのシニア・フェロー。専門はデータ可視化とプレゼンテーションデザイン。ジョージタウン大学やアメリカン大学、ニューヨーク州立大学バッファロー校ではデータ可視化とプレゼンテーションスキルを講義している。また、コンサルティング会社PolicyVizの創設者でもある
高橋佑磨 (タカハシユウマ)
千葉大学理学部助教。1983年、東京都生まれ。2010年、筑波大学大学院生命環境科学研究科修了。博士(理学)。専門は進化生態学。種内に存在する多様性の進化機構や機能を研究。資料作成に必要なデザインのノウハウを普及することを目的にウェブページ「伝わるデザイン」を開設、運営
片山なつ (カタヤマナツ)
1983年、京都府生まれ。筑波大学(学部)と東京大学(修士課程)を経て、2012年、金沢大学自然科学研究科生命科学専攻修了。博士(理学)。奇妙な形態をもつ水生植物を対象に、進化の遺伝的機構を研究。2010年より「伝わるデザイン|研究発表のユニバーサルデザイン」の運営を始める
小川浩一 (オガワコウイチ)
1964年、京都府生まれ。東京大学総合文化研究科修士課程修了。英語とフランス語の翻訳を児童書から専門書まで幅広く手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社内容情報・注記
研究内容はもちろんだが、プレゼン方法にもこだわろう。聴衆の注意を集め、魅了するワザを授ける。あなたのプレゼンが劇的に変わる!