書籍詳細
苦学と立身と図書館―パブリック・ライブラリーと近代日本
伊東達也
青弓社 '20.10.26 発行
262p 19cm(B6)
ISBN:
9784787200747
KCN:
1040149710
紀伊國屋書店 選定タイトル
定価:¥2,860(本体 ¥2,600)
この商品は書籍取次在庫Bからの取り寄せとなります。品切れの場合、出版社からの取り寄せとなりますので、恐れ入りますがご了承下さい。
納期について
NDC:
016.21
KDC: |
A39
日本史(近現代)
|
|
X02
図書館学・書誌学
|
内容紹介
明治初期の唯一の無料公開図書館である東京書籍館の成立と展開をたどる。さらに、音読の禁止を背景にして、弁護士・医師・教員の資格試験の勉強空間として図書館を使う利用者が増えた歴史を掘り起こす。
目 次
序章 “public library”と日本の図書館
第1章 日本的図書館観の原型
第2章 パブリック・ライブラリーを日本に
第3章 東京遊学と図書館の発見
第4章 読書装置としての貸本屋と図書館
第5章 苦学と立身と図書館
第6章 勉強空間としての図書館の成立
著者紹介
伊東達也 (イトウタツヤ)
1965年、福岡県生まれ。九州大学大学院人間環境学府教育システム専攻博士課程単位取得退学。博士(教育学)。山口大学人文学部講師。専攻は図書館学、日本教育史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)