書籍詳細
リベラルとは何か―17世紀の自由主義から現代日本まで
(中公新書)
田中拓道
中央公論新社 '20.12.25 発行
207p 18cm
ISBN:
9784121026217
KCN:
1040351445
紀伊國屋書店 選定タイトル
定価:¥902(本体 ¥820)
この商品は店舗在庫から出荷予定です。
納期について
NDC:
309.1
KDC: |
C11
社会学思想・理論/社会学一般
|
|
D21
政治学一般/政治思想・理論
|
|
A11
哲学一般
|
内容紹介
混迷の時代に探る新たな「可能性」。17世紀の自由主義から現代日本まで、ケインズ・ロールズによる刷新、1968年の社会運動、ポピュリズムに奪われた支持層、日本での挫折―歴史、思想、政策から考える。
目 次
第1章 自由放任主義からリベラルへ
第2章 新自由主義vs.文化的リベラル
第3章 グローバル化とワークフェア競争国家
第4章 現代リベラルの可能性
第5章 排外主義ポピュリズムの挑戦
第6章 日本のリベラル―日本のリベラルをどうとらえるか
終章 リベラルのゆくえ
著者紹介
田中拓道 (タナカタクジ)
1971年、兵庫県生まれ。国際基督教大学教養学部卒業、フランス社会科学高等研究院DEA課程修了、北海道大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(法学)。北海道大学法学部講師、新潟大学法学部准教授などを経て、2010年より一橋大学大学院社会学研究科准教授、15年より同教授。専門は政治理論、比較政治(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社内容情報・注記
個人が自由に生き方を選択できるよう国家が支援すべきと考える「リベラル」。歴史的な変遷と現代の可能性から日本の状況まで論じる。