書籍詳細
命をどこまで操作してよいか―応用倫理学講義
澤井努
慶應義塾大学出版会 '21.9.22 発行
211p 21cm(A5)
ISBN:
9784766427684
KCN:
1041330432
紀伊國屋書店 選定タイトル
定価:¥2,750(本体 ¥2,500)
この商品は出版社在庫からの取り寄せとなります。品切れの場合、恐れ入りますがご了承下さい。
納期について
NDC:
461
KDC: |
C11
社会学思想・理論/社会学一般
|
|
G91
公衆・環境衛生/医療倫理/医療制度・政策/法医学
|
|
A11
哲学一般
|
内容紹介
ES細胞やiPS細胞、遺伝子操作といった先端科学技術によって、私たちの生活や命のあり方が大きく変わりつつある。それは、人々の救いになると同時に、計り知れない危害をもたらす可能性がある。先端科学が開発される現場で、倫理の問題を追究してきた著者は、「命をどこまで操作してよいか」という究極の問いに対峙する。本書は、「道徳的地位」の考え方を導入することで、「命の操作」に関する代表的な問題を整理し、リスクとベネフィットを評価しながら、何をどこまで認めるべきなのかを実践的に考えていく。キメラ動物、人工的に作り出される脳や胚、精子・卵子、果てはまだ存在しない未来世代まで、これまでの理論ではカバーしきれない「新しい存在」の倫理についてどう考えるべきか。そのための知識と思考法を文理問わず伝授する、新次元の倫理学!
目 次
第1章 私たちは誰(何)に対して道徳的義務を負うか―道徳的地位の議論から考える
第2章 動物で人の臓器を作ってよいか―ヒト化する動物をめぐる倫理
第3章 体外で胚や脳を作ってよいか―人の発生をめぐる倫理
第4章 体外で作られる精子・卵子から子どもを生みだしてよいか―生殖をめぐる倫理
第5章 子どもの遺伝子を操作してよいか―未来世代をめぐる倫理
終章 生命倫理の議論はどうあるべきか
著者紹介
澤井努 (サワイツトム)
京都大学高等研究院ヒト生物学高等研究拠点・特定助教。専門は生命倫理学・哲学・宗教学。天理大学国際文化学部を卒業後、京都大学大学院博士課程修了(博士(人間・環境学))。オックスフォード大学留学、京都大学iPS細胞研究所上廣倫理研究部門・特定助教などを経て、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社内容情報・注記
先端科学から生じる新しい倫理問題とは何か。最新技術を幅広くカバーし、議論・判断するための知恵を伝授する。