図解でよくわかる地政学のきほん―新聞・テレビではわからない国際情勢、世界の歴史、グローバリズムがすっきり見えてくる
内容紹介
本書は、日本、中国、ロシア、アメリカ、イギリス、ヨーロッパなど国・地域別の歴史を地図を使ってわかりやすく解説します。「地政学って何?」と思っている中高生や、歴史を苦手に感じている人たちも気軽に読み進めることができる一書となっています。新聞・テレビでは見えてこない国際情勢や世界のニュース・歴史を知ることができる、「地政学」の入門書です。
目次
第1章 大陸国家になれなかった日本
第2章 海洋国家になれなかった中国
第3章 大陸から海を目指すロシア
第4章 大陸国家かつ海洋国家アメリカ
第5章 海洋国家イギリス
第6章 大陸で覇を競うヨーロッパ諸国
第7章 現代世界
付録 世界地図の見方
著者紹介
荒巻豊志[アラマキトヨシ]
1964年福岡県生まれ。1988年東京学芸大学卒業、1990年松下政経塾卒塾。現在、東進ハイスクールで「東大世界史」を担当している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社内容情報・注記
21世紀の国際人の必須科目になりつつある「地政学」について、地図やイラスト、図版を使ってわかりやすく解説した一冊。近年よく耳にするようになった「地政学」とは、地理的な条件が国家の政治・経済・軍事に与える影響を研究する学問のことをいいます。
地政学を学ぶための第一歩は、世界の歴史を知ることです。
今、世界の各地域で起こっている事象を理解するためには、歴史を知ることが不可欠と言えます。
本書は、日本、中国、ロシア、アメリカ、イギリス、ヨーロッパなど国・地域別の歴史を、地図を使ってわかりやすく解説。
「地政学って何?」と思っている中高生や、歴史を苦手に感じている人たちも気軽に読み進めることができる一書となっています。
世界の歴史を知って、新聞やテレビのニュースで伝えられる世界の動きが見えてくるようになりたいと考えている読者におすすめできる「地政学」の入門書です。
荒巻 豊志[アラマキ トヨシ]
-